東洋占術 by KENNY

東洋占術と西洋占星術を
両方学ぶことについて

●主な占いの分類

このページは西洋占星術がメインの部分をある程度想定していたのだが、どうも実際に研究家同士で会って話をしていると、私の東洋占術について質問を受けることが多い。
そこで、こういうページを作ってみることにした。


それでは、まず占いというものを「なんらかの形で過去を検討し、未来を予測するためのツール」と考えた場合、以下のような分類が可能かと思う。(ここでいう東洋とは、中国が中心で、一部インドや東南アジアを含む。また、西洋はヨーロッパ全般を含む。)

内容 東洋 西洋
生まれもった傾向を全体的に知る 四柱推命、紫微斗数、インド占星術など 西洋占星術(出生図判断)など
人や物の形より現在の状態を知る 人相・手相、風水など 人相・手相など
質問を立てて、それがうまくいくかを知る 易(周易や五行易)、六壬神課など タロット、西洋占星術(ホラリー)など

命は、文字どおり生まれ持った傾向等より、性格・適職・結婚・一生の運の流れなどを大局的に見る手法だ。主に生年月日等、生まれを元にしたデータで占うものである。広く見れば、姓名判断等もここに入る側面がある。

相は、命と似た側面はあっても、現在目に見えている形象より判断をする点が違う。手相や人相等である。これらはまさに現在の形を元に判断しているために、手相や顔などが変化すると、また判断結果が変わってくる。なかなか変わりにくい一生の傾向もわかるが、短期的に表れる病気等を見るのに役立つとも言える。風水等は、広く見ればここに入ると言えよう。

卜は、Yes/Noである程度はっきり答えられるような質問を立て、それがうまくいくかどうかを占うものである。ただし、単純にうまくいくかだけでなく、占いの経過では過去の流れや現在の状況等も総合的に読み解く。易(いわゆる易者が噬竹をジャラジャラやるのが周易、他に五行易が有名)もそうだし、占いハウスでよく使われるタロットカードもそうだ。
西洋占星術ではホラリーといって、質問者が問いを発した瞬間の時刻で、問いがうまくいくかどうかを占う手法もある。これはご存知のように、出生図とは違う独特の複雑なルールを使って占う。中国では六壬神課がこれに近いと言える。


●どのへんまでやればいいのか?

これだけの量の占いをさっさとこなすには相当の熟練を要するかもしれないが、少なくとも通常、占い師や研究家からお話を伺う限りでは、

西洋占星術等を使う場合には、出生図とトランジットなどで現在の質問者の状況を把握しておいて、当該の問題に対しては、タロットカードで結論を出す

などという姿が一般的なようだ。これが東洋占術になると、

四柱推命や紫微斗数等で現在に至る流れを把握しておいて、質問には易や六壬神課などでズバリと答える

という流れになるらしい。

要するに、命→卜くらいは出来ないと、質問に自信を持って答えられないのではないか、ということだと思う。

私個人についていうと、命なら西洋占星術と四柱推命を、卜ならタロットと周易は使える(ホラリーは経験が少ないので、実地にはまだ役不足だろう。また、インド占星術はまだ研究中で実践には使えない)。ただ、私でもこれくらいはできるから、複数手法をあわせるのは別段珍しいことでもなんでもないだろう。

風水や、西洋のgeomancyなどは、土地の善し悪しを看る手法であり、少なくとも長く住む場所を探す場合には必要な技法だろうと思う。ただ、これはプロとして実地の経験を多く積まないと、間違ったアドバイスをした場合に命に関わる可能性があるので、軽々しくは言えないと思う。私は基本的にこちらは経験不足なので、尋ねられても答えない。


●西洋と東洋の大きな違い

西洋と東洋の両方を学ぶと、いいことがあるのか?

これは、もちろん、ある。似た面と、違う面を、ほんとうに肌で感じて理解しながら使うことは、両方の占術を学んでいく上で、立体的に知識と経験を組み立てていけるために、非常に面白く学んでいける。

ただ、注意すべきは

確かに出生年月日時を使う占術等は、発想は似ている側面はあっても、現実としてはまったく違う体系なのだから、混同しないこと

だと思う。


たとえば、中国には四柱推命という占いがある。これは、六十干支を年月日時の4つの柱それぞれに割り出して、一生の流れを占うものだ。西洋占星術と比較し得るものであるが(本来は西洋占星術と紫微斗数・七星四余などを比較すべきだが、比較対象には入る)、以下の点は大きく違う。

これらは、直接星の位置等を参照したりせず、六十干支という暦を使って判断するところから生じる性質と言える。

とにかく、判断がデジタルで簡潔である。その分、西洋占星術の持つ精密さはないかもしれない(この点には異論のある方々もいらっしゃるだろうが、私個人の実感である。感想なので、まぁそう感じる人もいる、ということで御勘弁いただきたい)。
逆にいうと、西洋占星術で出てくる「果たしていいんだか悪いんだかはっきりしにくい」場合でも、かなりはっきりと答えが出る場合がある。

この点は非常に重要で、直接星の位置を参照せず(実際の星とずれることがある程度わかった上で)六十干支暦をなぜ使うのか、という点に対する解答のような気がするのだ。つまり、人生の大筋をはっきりつかむためには、雑な細かいデータに目を向けるより、六十干支暦を使ってあえて大掴みに断定する方が、はっきりと占断をくだせる、ということなのだ。
現実に占ってみるとわかるが、実は占って結果を相手に伝えるのは、非常に難しい側面がたくさんある。このときに、大雑把に相手の状態をとらえた上でないと、現在抱えている問題とどう取り組むべきかを占えない。四柱推命は、命式から一生のアウトラインの善し悪しが出てしまうため、明確にとらえやすいのだ。

もちろん、中国では四柱推命(だいたい、中国では四柱推命とは呼ばない)だけでなく、紫微斗数があって、これは西洋占星術に似た形で細かく判断できるので、四柱推命で大雑把に判断しながら紫微斗数で補足していき、さらに易を使う、という形になるはずだ。だから、精密さで西洋占星術に負けるというのは、複数の術をあわせる限り、ないはずだ。
そして、中国の占いは、複数の術が似た原理に則っているので、相互運用がやりやすい側面がある。これも、東洋占術と一般に呼ばれる分野の特徴かもしれない。

話が具体的にならないので、次回は、四柱推命に少し的を絞ってみたい。


東洋占術トップページに戻る