占星術に関するエッセイ集

占星術と科学

占星術は科学か、という問いはよくある。「科学」をどうとらえるか は、実は学者(占星術の研究家でなく、科学者の方だ)によって様々な ニュアンスを含むのだが、たいていは自然科学を意味するし、また そうでなくても、社会科学や科学的な思考法を指す。

私は

占星術は科学でないし、また、そのことによって、 占星術の価値が下がることなどまったくない

と考えている。

占星術の体系に入っているものを取り出して、 科学的な分析を加えて「科学的な占星学はこれだ」と取り出す ことは容易である。しかし、それは占星術とは別のものである。

 

もしも、占星術を科学だと 仮定しよう。科学という言葉は、例えば岩波書店の広辞苑から 引用すると、

か‐がく【科学】 (science フランス・イギリス・Wissenschaft ドイツ) (1)世界と現象の一部を対象領域とする、経験的に論証できる系統的な合理 的認識。研究の対象あるいは方法によって種々に分類される(自然科学と社会 科学、自然科学と精神科学、自然科学と文化科学など)。通常は哲学とは区別 されるが、哲学も科学と同様な確実性をもつべきだという考えから、科学的哲 学とか、哲学的科学とかいう用法もある。 (2)狭義では自然科学と同義。

とある。科学的に対象を研究する場合に、扱う現象を説明するため には、ある仮説を立てて、それがその仮説がなければ説明できない というところまで、追い込んで検証していく過程が生じる。 つまり、俗にいう「因果関係」が認められるところまでもって いかないといけない。
(たとえば物が落ちることについて考えた時に、 放り出されたブツと、地球の間に関係があると考え、 それを数学的に理論化し、様々な実証を経て、引力の法則 というものを想定する以外にうまく説明することが出来ないと 認識されて、始めて因果関係となる。)
また、因果関係や独立変数/従属変数のような古典的な科学感に 対して、20世紀に入ってから芽生えた確立的に存在をとらえる 量子の問題、初期状態とその直後のほんのわずかな差異が莫大な 現象上の違いを引き起こすカオス理論など、もっと最近のテーマまで 考えたとしても、ことはそう大きく変わらない。 というのは、古典物理ではとらえられないようなことを研究するにしても、

ある現象が起きるときに、想定している変数が変化している 時だけに、その現象が観察される

という基本は変わらないからだ。

占星術でこの世の様々な事象を予測・分析可能であるとするならば、 星とこの世の様々な事象の間には、なんらかの因果関係が存在すると いうことになる。だって、星の運行で気象から地震から 経済から心理まで、およそこの世で人間に関わるあらゆる 事象を、占星術は扱おうというのだから。

 

でも、実際に因果関係があるのなら、まず現在の物理学や 化学や生物学などで扱う場に、必ず星の運行が影響して いることになるし、それが大きな要因として入らなければ いけないことになる。
ところが、現状ではそのようなことを考慮しなくとも、 じゅうぶんにテクノロジーの恩恵にあずかれる。むしろ、 考慮の必要はないくらいである。

星が影響するのは人間の心理だけである、と主張したと しても、それならなぜ天候や地震などの予測まで体系に入っている のであろうか。これは、星が原因でこのようなことが起きる と考えているからに他ならないだろう。

 

どう控え目に見ても、占星学で扱えるのは、因果関係という よりせいぜい、相関関係ぐらいである。統計的に相関が 見られるから、何らかの関係があるのであろうが、それが 因果関係とは特定できないものである。もしも因果関係に 取り組もうとして、因果関係を及ぼす原理を調べ始めたら、 星が何を発しており、それが地球上でいかなる影響を 与えるかを考え、理論化し、実証しなければならない。 その段階で占星学は解体が始まって、今の科学の範疇に 収まっていくが、その時には非常に細分化されてしまい、占星学が様々な分野をチャートから 予測できるのとは、まったく違う体系に変貌していくだろう。

ただし、因果関係はなくとも相関関係があるなら、それは予測には立派に役立つ。 仕組みについてはブラックボックスがあっても、相関が高いならば、考慮に値する関係で ある、ということになる。
自然科学を目指すならば、ここからさらに因果関係を立証していくことになるが、 そこまでしなくとも、統計的に相関が高い関係は予測に使えるわけである。 ただ、あえてもう一言いうと、統計的に高い可能性があるからといって、 たった1回きりの人生のある瞬間を、完全に予測できるとは限らないのは、当たり前のことではある。

 

私個人の感触では、こと科学的な見方に限定すれば、 星と地球上の事象には相関はあると考えている。 共時制(シンクロニティ)というのも、この考え方から 来ているのだろう。
相関があるというより、個人的な信仰を白状すれば、ある時間的な推移をつかさどる法則があって、 それは惑星の運行から地球上の様々な事象まで共通に働く。 しかし、現実には複数のファクターが複雑に絡み合う上に、ちょっとした初期条件の違いが、 結果に致命的な違いを与えることが、予測を難しくしている、という考えである。
ま、このことの是非はおいておくとしても、「現在の自然科学とは少し違う立場としての」 予測の手法としてじゅうぶんなところまでは、もっていけるのではないだろうか。


KENNYエッセイへ戻る