2000年のクリスマス・イヴに

 

2000年から2001年という世紀の分かれの時の、風と光と音と、そうしたすべての振動を感じることができる瞬間に居合わせていることに、ちょっとした感動を覚えます。

平安と幸福が、みんなのもとへ訪れますように。


1980年代に欧米で起こり、1995年以降日本でも徐々に盛んになってきた占星術のムーヴメントは、やはり古典占星術でしょう。
私はこれを見るにつけ、今世紀後半の流れを思わずにはいられません。

私の好きな音楽で言えば、1950〜60年代、ヨーロッパの古典音楽の世界では、Original InstrumentsとかPeriod Instrumentsと呼ばれる動きがありました。ウィーン・フィルやベルリン・フィルが輝くばかりの音を響かせて、まさに戦後復興の全盛期を迎えたその時に、バッハ以前の音楽はどうも素朴で、言ってみれば格の低い音楽に聞こえるものでした。その頃、本気で当時の楽譜と当時の楽器を見い出して、それでバッハやテレマンなどを奏でる人々が現れました。この分野に真の天才音楽家であるウィーン出身のNicolaus Harnonchourtが乗り出し、同時期にGustav Leonhardt, Frans Bruggen, Anner Bylsmaら才能あるオランダの音楽家達も共鳴していった時、従前の音楽家達はまさにバカにし、その一方で才能ある若者の心をつかんでいきました。
結局、彼等が勝利を得るには20〜30年の時間がかかりましたが、いまや古楽器による演奏はほぼ受け入れられ、現代楽器の演奏はそれとは別の味わいとして両立するようになってきました。ピアノで弾くバッハも、チェンバロで弾くバッハも、それぞれ聴かれています。古楽器のオーケストラによるモーツァルトやベートーヴェンのインパクトは、現代のオーケストラにも影響を与える一方で、こってりした19世紀以来の響きもまた盛んです。一人のカリスマによる求心力がなくなってきた代わりに、別の形の豊かさが芽生えて成長しています。

遡れば、オペラという分野自体がそうだったのです。
1600年、Monteverdiがイタリアでオペラを「復興」したのです。イタリア・ルネッサンスの動きは15世紀にギリシャ人文学をヨーロッパで復興することで始まったわけですが、16世紀と17世紀の境目でやっと音楽にもその手が伸び、ギリシャの円形劇場での劇の再現と復興を試みるに及びました。それが、オペラ。
ソロの語りを強調するために、伴奏とソロを際立たせ、それまでのポリフォニックな音の動きを抑える。様々な楽器が混成した編成のオーケストラ。そして、コロス(合唱)。語りのようなその音楽が、当時の教会音楽を中心に聞いていた人々に与えた衝撃はいかばかりのものか。彼等は本気で、ギリシャの音楽劇の復興を、願ったのです。
その結果、本当にギリシャの劇の復興にはならなかった。でも、そこから(あえて言うならば、その勘違いから!)数百年に渡る、ヨーロッパの音楽世界の豊穣がもたらされました。

今世紀の古楽器復興が、本当に当時の響きを再現している保証など、どこにもない。そんなことは百も承知だ。しかし、わかっていても、古楽器で演奏するだけで、当時の音響バランスに近い体験ができるし、それは何よりも真剣で説得力に富み、心を動かし、夢中にする。
そんな経験が、古楽器の演奏を育ててきたはずです。

そして、今世紀はあらゆる芸術や学問分野で、「古きものをバカにせず、きちんとした眼差しで見直す」世紀だった。シェークスピアを当時の言葉の響きとテンポで再現する試み。能を当時の時間感覚に沿ってテンポを変える試み(当時は今よりややテンポが速かったらしい)。博物館の収集物の年代や背景を見直す試み。
それは、宗教学や古代哲学、そして、そこから派生している占星術にも流れ込んでいます。そうでなければ、なぜPh.D.を取得するほどの人が、占星術や古代科学・古代哲学を見直したりするようになるでしょうか。なぜここまで魅力を感じるものでしょうか。その時代の最善のものが到達するすばらしさ、それは必ずどの分野にもある。その観点は、今世紀後半の最高の発見でしょう。

古典占星術が世界的に研究されるようになって、まだ長くはありません。また、復興という名の誤解なのか、復興がさらなる新しいものをどこまで生み出すか。私は古典の復興とともに、また何かが起きる予感を持っていますが、いずれにせよ、我々はとても面白い時代に立っていることは確からしい。

そんな空気を味わいつつ、あと数日で迎える来世紀を祝いたいです。

Your very Merry Christmas!

 

2000.12.24 KENNY拝