マンデン研究所

98年1月の東京の大雪について

季節外れの大雪

今年は季節外れの大雪が降って、東京はひどい騒ぎになった。他にも、例年は雪が降らない地域で大雪になった地方があったときく。

元来、東京はあまり雪が降らないし、降るのはたいてい3月に入ってからである。なぜ3月か。
これは割合有名な話なので、御存じの方には蛇足と思われるが、一応お話しておく。

基本的に関東地方は、群馬の山から空っ風が吹いて、ひどく乾燥する。大陸や日本海から吹いてくる湿った空気は、日本列島の中央に位置する尾根で振り切ってしまい、関東まではこない。新潟を中心にドカ雪になり、関東が乾いた冬を迎える、という構造だ。
ところが、これは西高東低の冬型の気圧配置を前提としている。したがって、春が近付いてくる3月になって、この配置が緩むと、低気圧が関東にも押し寄せる。そこへ冷たい空気が北から流れ込むので、雨ではなく雪になる。

逆にいうと、例年なみか、それより寒い冬は、逆にあまりひどい雪にならない。冬型の気圧配置が崩れて、平均気温に変化があると、北の冷たい空気と低気圧が入り交じって、雪を降らせやすい。

占星術で見る大雪

占星術でも気象を見る。そして、これは天気予報のような詳細なものではなく、数カ月単位での平均気温や平均雨量が、例年よりどれくらい懸け離れているか、といった見方に近い。春分図などでみるのだから、当然こういった見方になってくるだろう。

単純にいうと、ASCやICに火のサインがあると、平均気温が高い。ASCやIC(特にIC)に水のサインがあると、平均雨量が増える。ASCやICに風のサインがあると、平均風速があがる。といった具合だ。

そこで、1997年の春分図を見てみよう。これが、1997年全体の傾向を示す。

(図は一時、外しています。)

見るとわかるが、ASCに火のサインの射手座がある。また、ICには水のサインの魚座がある。これから、平均気温が高めになり、平均雨量が多くなるような天候が考えられる。
さらに、ASCのそばには冥王星がある。冥王星は、何かと物事を徹底的にする性質がある。

この調子で、さらに1997年の冬至図も見てみよう。ここに、97年の冬の傾向が出る。

(図は一時、外しています。)

やはり、春分図と同じような構図だ。しかし、見てみると冥王星は非常にタイトにASCに合している。平均気温の徹底的な高さが、冬に目立つような配置だ。

平均気温の高さと、雨量の多さを考えると、これが関東の冬場となった場合、非常な大雪が予想される。他にも、ふだんは雪の影響を受けにくい地方に、大量の雪が降ることも考えられる。

結果的には、東京は10年に1度と言われる大雪で、交通が寸断された。まぁ、事前に読めるかどうかは難しいところだし、これほど端的に出ることは逆に珍しいかもしれないが、きちんとチャートに出ているのは、なかなか面白いところではないだろうか。


マンデン目次へ戻る