マンデン研究所

マンデンの基礎・・・惑星編

惑星について

占星術で最初に覚えるのは、たぶん多くの人がサイン(つまり、牡羊座とか天秤座とか)についてではないだろうか。これは12星座占いが世の中に流布していることからいっても当然だろうし、最初に覚える多くの本が

金星が魚座にある人は・・・

などと書いてあるので、そこから覚えることが多いから、ともいえる。

逆にいうと、12星座と10惑星を使う、チャート(ホロスコープ)を使った占星術を覚えると、サインとともに、惑星とハウスを初めて学ぶことになる。

そして、多くの場合、こんな感じで習うはずだ。

私の感じるところ、サインは静的な気配や気質を示していて、むしろ大切なのは、惑星と、それが第何室に入るか、ということのように思う。惑星とハウスの組み合わせが重要で、それにに対して、サインの示す雰囲気や性質・気質が出てくる感じである。

逆にいうと、生まれ時刻がわからない人の場合、惑星の象徴する事柄に対して、どんな雰囲気になるかはわかっても、どういう場でどう活用されるかがわからないので、はっきりと占うことが難しくなる。
出生時刻をまず知っておくこと、これは占星術/占星学の原則になる。

マンデンでの惑星

マンデンでは、この原則がさらに重要になる。人ならば、なんとなく性格を言い当ててウケをとることができても、もっと広範な事象を考えるマンデンでは、そうはいかないところが大きいからだ。

その前提があったとして、マンデンの時刻のはっきりしたチャートを読むには、惑星のポイントが何を象徴しているかを、まず知らないと、読めないだろう。
通常の人のチャートならいざ知らず、国とか社会などの大きな対象について、惑星が何を示すかは大切だ。

こういうのは、手に入る限りの教科書を読めばよく、惑星のからむ様々な表示物をたくさんあげてくれる。ただ、マンデンにからむものとして、ざっとおさらいしておくと、こんなことになるだろう。

こういったことを、一応頭に入れて読んでみれば、人のチャートを読むように、少しずつマンデン・チャートも頭に入ってくるのではないか。

多くの方々が御存じのように、天王星以遠の星は、一応17世紀以降に発見されてきたものである。私個人の感じでは、マンデン・チャートでは個人のチャート以上に、サインの古典的なルーラー(守護星)を重視したほうが、当たるかもしれない、と思っている。

また、個人的なチャートと違うので、ディスポジターをたどっていくよりも「どの惑星が何室を支配しているか」程度にとどめておいたほうがいいかも、とも思っている。


マンデン目次へ戻る