マンデン研究所

マンデンの基礎・・・チャート編

マンデンは難しくない

占星術の学習をはじめたばかりの人、さらに、かなり人のチャートを読める人でも、話がマンデンになった途端に

いえ、私はマンデンは難しくてわからないので・・・

ということになることが多いです。

しかし、マンデンは決して難しくありません。難しく感じるのは、それが政治や経済にからむため、いわゆる「性格などをイメージで推測していく」という、いつもの手法がつかみにくく思えるからでしょう。歴史そのものの知識が若干要求されるため、というのもあるかもしれません。

マンデンでも、基礎は同じなのです。国家や団体の成立時点のチャートを、ネイタル・チャートとみなして基本を読み取る。そして、プログレスやトランジットを読む。この点は、変わりません。歴史のことも、個人史を調べるようなつもりでとっかかってもいいと思います。試験ではないのだから、横に年表を置きつつ、ゆっくりやればいいのです。

ただし、個人を読む上で、ネイタル・チャートで扱わないようなチャートをいくつか扱います。それらがどのようなものかを見ていきましょう。

マンデン特有のチャート

マンデン特有のチャートというのは、大体以下のようなものが基礎的なところです。

ネイタル・チャートよりもまず先に、これらのチャートを出して、その地域の状況を大きく把握することがよく行われます。国や団体のネイタル・チャートとプログレス/トランジットによる流れを追う(これは、その国の政府誕生時の特有の流れ)とともに、そのときのその地域での全体的な環境(これは、その地域でそのときに共有される環境)を把握しておくわけです。
こうしておけば、ある地域に日照りが続いた(これは四季図にあらわれる)のに対して、ある国は備蓄があってしのげたのに、そうでない国があった(これはネイタル・チャート上のトランジットなどに端的に出る)、ということが読めるわけです。

これらはみな、占星学を学ぶためのきちんとした暦には掲載されています(掲載されていなかったら、掲載されているものに買い替えるべきでしょう)。なお、占星学ソフトを使って計算させることもできます。

チャートの場所については、国ならば首都の緯度経度で作成します。首都と、政府や国会などの場所が分かれている場合もあるかもしれません。その場合は、主に国会のような政策決定機関のある場所を採用するのが原則ですが、私は首都で十分代表されると思っています。
その国で起きる大きな事件は、かならず首都に大きな出来事として影響が現れるからです。

有効期間について

これらの有効期限は、チャートの年月日時から、次のチャートの年月日時まで、というのが定説です。

ただ、四季図に関しては、春分図が1年を主宰しており、夏至図・秋分図・冬至図は、各季節での細かい出来事を反映しているだけだ、ともいわれています。これは、経験的に確かにそういえると思います。

四季図が示す出来事は、四季図の有効期間のどこかで起きます。入った瞬間に起きるわけではありません。これは他のチャートも同様です。

食図の有効期間は、定説からすると、次の食までですから、半年以上になることがふつうです。
食自体は印象的な出来事ですが、必ずしもその日食/月食が来た直後に影響があらわれるとは限らず、チャートの有効期間内のどこかで起きます(ASCが固定宮だった場合は、さらに長引く場合もある)。食に関してはその瞬間のインパクトが強いので、注意が必要かもしれません。

マンデン・チャートの意義

なんでマンデン関連のこれらのチャートが、ネイタル・チャートのように意義を持つのか、不思議に思われるかもしれませんね。

四季図というのは、太陽と地球の関係です。太陽というのは地球の生命に最も直接的な影響をもたらします。太陽の活動が、四季の状態のかなりを決定し、それはつまり、人間の食糧や生産に大きな影響をもたらします。
太陽と地球の関係を、端的に、地域ごとに読み取る最高の手法が、マンデン・チャートです。従って、春分図が1年を主宰するのは、その地域の住民の生産高や気候の影響などを知り、そこから戦争や他国との関係の善し悪しなども割り出されることになります。

では、月相図はなんなのか。これは、太陽と月の関係になります。太陽は温度という直接的な影響をもたらしていますが、月は重力という間接的な影響をもたらしています。そして、その太陽と月が0度(合)、90度(スクェア)、180度(衝)という、占星学上きわめて緊張する角度にあるときを、読み取るのです。
つまり、地球にいて、大きな影響のある太陽と月の、ハードアスペクトのときに起きる影響を読み取る、ということになります。四季図より時間的に短い周期のものであり、四季図の影響が端的に発現する時期を特定することにも使えます。

食図というのは、それを眺められる地域ではインパクトはありますが、むしろ月相図の特別なものです(新月や満月において、月のノードが極めて近付いた時に食が起きる)。ただ、特別なだけに、日食が天頂近辺に現れる地域では、印象的な出来事(たとえば、権力者や指導者の危機といったこと)が起きる可能性が高くなります。

食図は地震に関連する、という説があります。外れているとは思っていませんが、私の研究では、むしろ月相図にあらわれるものであり、もしも大規模な災害を伴うならば、四季図やプログレス・トランジットにも何か表示が出ていることが多いように思われます。


マンデン目次へ戻る