マンデン研究所

マンデン予測の難しさ

予測ということの難しさ

占星術の難しさは、チャート作りにあるのではなく、チャートをいかに読みとるかにあることは、ちょっとチャートを読んでみたことがある方々ならすぐに同意してくださると思う。
当たらないということはなく、しかし、100%読み切れることもまず少ない。つまり、占星術のシンボルの意味を知っているもの同士では、読み自体は外れた部分もあったけど結局、星の示すところとそう大差ない現実になった、とみなせる。

その一方で、占星術のことなど何も知らない人々は、判断過程などどうでもよく、それを聞いたとしても、最終結果だけを頭に残している。占った時からしばらくして、当該の時期がやってきたときに、本当にいわれた通りの事象が起こらないと「あぁ、外れた」と思う。

これが「当たらないということはなく、しかし、読み切れるわけではない」ということだ。こういう面から、占星術は予測ツールにはなり得ない、とまで結論を出す方々も中にはいらっしゃるかもしれない。

しかし、占星術によく慣れたものは、経験や古くからの研究などをもとに、ある程度は似た答を引き出すことが多く、まったく予測に使えないというのは、あまりに性急な答えに思えるのだ。このことをちょっとだけ考えておきたい。

占星術上のシンボル(サイン・惑星や感受点・ハウス)とは、

あるシンボルが、ある事象に対応するから、その意味が与えられたもの

ではない。逆に、

世界を認識するときに、世界を12のサインやハウスに分割・分類すると捉えやすい

というものである。したがって、あるサインの示す性格や性質を理解するためには、他の11のサインについて理解していないと、とらえたことにならない。
これだけではなんのことかわからないだろうから、もう少し話を進める。

自然科学の法則は、たとえば物体の落下を例にとると、落下する物質と、その物質が向かっている地球の間に、落下という現象が成立する、という形に分割して、その関係に重力というシンボル(もちろん科学者はシンボルなどというと怒るだろうけど)を設定する。そして、その関係を公式化すると、完璧な予測が可能になる。
中世などでは、物質の重さなど、物質そのものの側面に比重をおいて見ていたために、落下に関する正しい予測ができなかった。物質そのものではなく、物質の関係に見方を切り替えて、古典物理学が成立した。
いってみれば、世界の中で、ある物理現象をある見方で切り取り、その現象の成立条件の見方をうまく設定すると、非常に正確に因果関係を把握できる、という発想である。
つまり、「自然科学のシンボルは、切り取った事象に対応するように、その意味を与えたものだから、他のことはほとんど予測の材料にならないところまで切り離されている。このため、古典物理学さえ学べばすぐに物質同士の関係性を予測できる」からだ。

これに対して、占星術はまず世界全体という設定の中で、それをどう分割すると、自然界や人間そのものや社会をうまく理解できるか、という集積の結果といえる。
当然、一番少ない分類で済むようにと考えたであろうし、長い歴史の淘汰や変遷も経たであろう、結果的には12サインと7惑星(現在は10惑星)のシンボルなどに分割されたようである。ここでは、自然科学の世界に出てくるような「法則成立の条件のために、ある局面である事象を切り離して考える」ということは行われない。いわば「占星術のシンボルは、できるだけ、世界を丸ごとのまま、シンボルの組合せと分類で、理解しようという試みに近く、シンボル相互の分類思想自体が重要であるため、シンボル全体の構成を知らないと活用できない」のだ。
先に述べたように、あるサインや惑星の性質を知ろうと思うと、他のサインや惑星の性質も知っておかなければ、サイン同士・惑星同士の関係性を理解できない。関係性を学ぶためには、極端に述べれば、一度すべてを学ばないと非常にわかりづらいことになる。
これが、時々占星術を知らない人々が感じる「全然当たらない」と感じる瞬間に関係しているはずである。

自然科学では1つのパラメーターにいくつもの意味を付与することは珍しい(というか、そんなことしたら、予測も制御もやりにくくなってしまう)が、占星術では1つのシンボルがものすごくたくさんの意味の側面を持ち、様々な読みを可能にする。

これが、占星術における予測の難しさだろう。しかし、まだ人間の心の動きや社会の流れなどがすべて解明されたとはいえない現在では、占星術のような「全体から部分を類推していく」ような古代的な発想も、まんざら無意味には思えないのだ。占星術の独特の理論は、完全な論理性はないかもしれないけど、論理と無縁でもない。論理がなければ、類推も何もないのだし。

マンデン予測における難しさとは

さて、特定の個人や人生が相手ならまだしも、様々な人々が様々な事象や事件を起こすもの、つまり社会を扱うマンデンとなると、「読みとる」時の難しさがさらに増える。

端的にいうと、「チャートを読んだ時には常識だったことが、その未来を迎える時には非常識だったりすることもあり得る」ために、読んだ当時と出来事を迎えたときでは、シンボルの対応関係が変化してしまうこともあるからだ。

1995年1月、阪神大震災が起きた。さらに、3月、地下鉄サリン事件(ここまでは1994年春分図と冬至図の範疇)。続いて夏に、O157集団食中毒騒動。これらの事象そのものをドンピシャと予測していた占星術師は少ないかもしれないが、近い事象を予測していた占星術師はかなりいたかもしれない。(だいたい、そういう人々は隠れてマスコミに出てこない。したがって、誰も予測しなかった云々というのは、ほとんど報道機関が勝手に思っているだけである。)

では、O157騒動の時期にあたる、1995年の春分図を、実際に見てみよう。

(図は一時、外しています。)

まず、この図を素直にそのまま読んだ場合、大規模食中毒が突発的にあちこちで起きるような表示を読み取れるだろうか?

まず、目立つハード・アスペクトが
  土星と木星のスクェア
  月と金星のスクェア
くらいで、他に規模の大きなコンフィグレーション(グランド・トラインやTスクェアなど)が見当たらないチャートだ。ここに小惑星を入れると(図には直接アスペクト線は引かれていないが)、
  冥王星とパレスのオポジション
  太陽とジュノーのスクェア
などが目立ってくるが、これをすごく大きな意味にとらえる人々は少ないかもしれない。今回は、あえて小惑星群を除いて考えてみる。

衛生関連となると、通常は第6室の問題だ。6室は射手座になっており、ルーラーは木星で、6室の中にいる。また、スクェアの一角だ。(6室カスプ直前に冥王星がある。これを6室相当と読みたくなるかもしれないが、一応マンデンではハウスカスプはくっきり区切るのを流儀とする場合が多い。ここでもそうしておこう。)
確かに、まったく出ていないわけではないだろう。でも、これだけであの大きな話題をすぐに、連想できるだろうか。
普通に読むと、これは国を守るために軍事的な拡張をしようとするが(6室の木星)、司法面からそれを押しとどめようとされる(9室の土星)、となるだろう。

一方、この図では月がチャート・ルーラーになっている(つまり、月は第1室のルーラー。ついでに、第二室のルーラーでもある)。月自身が民衆を表示することを考えると、月へのインパクトは考慮すべきだ。
そのインパクトは、金星のような軽い星のスクェアがある。そして、この金星は水瓶座にあり、第5室と第11室のルーラーになっている。
いってみれば、民衆(月)が本来楽しみや喜びとするようなものであること(第5室と第11室)で、冷や水を浴びせられる(金星とのスクェア)とみなすことはできる。そのような楽しみの1つに、食事は入るだろう。

また、食中毒が集団で起きるのは、流通や貿易で入れた食材に関連するとなると、第3室や第9室が問題になるが、9室には金星がいる。
ここから、もしかすると輸入食材(第9室)は何かあるかもしれない、と考えることもできるだろう。毒を表す海王星が7室にあって、9室を管轄していることも、この推理を後押しするかもしれない。

しかし、こういうものは、後追いだから見えてくる面があり、事前にこれらを詳細に分析できるかとなると、書いている私自身、心もとない面がある。
なぜか?占星術の示すシンボルから、実際のメッセージを紡ぎ出すときには、最近起きている事件や事情にかなり左右される面があり、6室は通常は軍事/防衛などが大きく出るところであるため、衛生に目が向くかは非常に微妙だからだ。
もちろん、そんなのは修行不足であることは明々白々だろうけど。

まとめ

このような意味の幅の広さからくる難しさと、常に直面しなければならないのが、マンデンチャートを読む、ということである。
これらのページで私が展開する読みは、結果だけ見ると「大外し」も出るだろう。
そのための言い訳をあらかじめ用意したいわけではない(そんなことのために長々と書きたくはない)。占星術の予測は「占星術師の読み」によるのだから、もしも御興味があるなら、人に読みを委ねずに、御自分で挑戦してみてほしい、と思っているからだ。

また、こういった難しさが占星術の限界によるものなのか、他の原因があるためかは、もう少し追ってみたいと考えている。


マンデン目次に戻る